"【建設業必見】2024年おすすめ助成金・補助金について" 詳しくはこちら

杭ナビを使った放射観測を徹底解説

このページでは、杭ナビをTopLayoutや快測ナビで使う場合の放射観測の方法について解説します。

目次

TopLayoutを使った放射観測の方法

TopLayoutを使った放射観測の流れは以下の通りです。

  1. 新規現場の作成・座標インポート
  2. 杭ナビ設置
  3. 放射観測

新規現場の作成・座標インポートについての記事はこちらを参考にしてください。

放射観測の手順

杭ナビがプリズムを追尾しているのを確認し、座標を取得したい点にプリズムを移動させます。
次にポールの水準を合わせたら、画面右下の【REC】をタップします。

座標登録画面が表示されるので、点名・ミラー高を入力し完了です。

観測データを確認したい場合は、現場選択画面のインフォメーションボタンをタップし、【放射観測点データ】から確認できます。

快測ナビを使った放射観測の方法

快測ナビを使った放射観測の流れはTopLayoutと変わらないので、ここでの解説は割愛します。

放射観測の手順

初めに【観測】→【放射観測】をタップして、座標を取得したい点にプリズムを移動させます。
次にポールの水準を合わせたら、画面左下の【記録】をタップします。

観測点記録画面が表示されるので、点名を入力し完了です。

快測ナビでは観測記録画面内でプリズム高を入力できません。
なので、観測前にプリズム高の設定をしておくことをお勧めします。

観測データを確認したい場合は、【データ管理】→【観測データ管理】→【放射観測データ】の順にタップすることで確認できます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次