遠隔臨場実施要領の解説と遠隔臨場SiteLive

このページでは、群馬県土整備の「建設現場におけるWeb 監督(遠隔臨場)実施要領」を元に、遠隔臨場の活用について解説しています。

目次

遠隔臨場の活用で期待できること

建設現場における遠隔臨場は、現場の状況を遠隔地から確認できるため、現場監督や現場作業員とのコミュニケーションが円滑になり、業務の効率化につながる可能性があります。

また、公共工事において「段階確認」、「材料確認」、「立会」を遠隔臨場で行うことで受注者だけでなく、発注者側の業務効率化や負担削減に大いに役立ちます。

公共工事における遠隔臨場の流れ

対象工事の決定

遠隔臨場の実施が可能な工事である場合、遠隔臨場対象工事であることを施工条件明示にて確認することができます。

発注者との協議・必要書類作成

遠隔臨場の対象範囲等の取り決めを受発注者間で協議し、受注者は施工計画書にて必要書類を作成します。
必要書類における必要事項例は以下の通りです。

  • 適用種別
  • 機器構成と仕様
  • 段階確認等の実施

事前準備

受注者は、遠隔臨場実施にあたり、必要な準備をしなければなりません。

まずは、必要資機材の確認と提供です。
現場での事前準備だけでなく、発注者側についても必要資機材の提供及び導入説明が必要になります。

遠隔臨場の実施

「段階確認」、「材料確認」、「立会」のうち受発注者間で事前に取り決めた項目について、遠隔臨場を実施します。
完了後、段階確認表等必要書類を発注者に提出します。

また、遠隔臨場実施の際に発注者が十分な情報を得られなかったと判断する場合、従来通りの「段階確認」、「材料確認」、「立会」等を実施する場合があります。

おすすめ紹介【遠隔臨場SiteLive】

遠隔臨場を実施するケースは増加傾向にあり、それと共に様々な遠隔臨場ツールが登場しています。
その中でも、弊社はKENTEMの【遠隔臨場SiteLive】をおすすめしています。

容易な設置と簡単な操作性

遠隔臨場ではウェアブルカメラ(ヘルメット等に取り付けるタイプ)を利用するケースがありますが、実施毎に準備するのはとても面倒です。

その点、遠隔臨場SiteLiveではスマートフォンがあれば、簡単操作で配信・録画が可能。
事前準備を最低限に抑え、簡単操作で迷うことなく遠隔臨場を実施できます。

また、発注者側の導入設置及び導入説明等、面倒な作業もお任せできます。

容易な各検査の日程調整

従来では、「段階確認」、「材料確認」、「立会」等各検査の日程調整のためのやり取りはとても面倒な作業でした。
遠隔臨場SiteLiveでは、ウェブアプリ上で検査予約を行うことが可能で、受発注者双方の確認・管理が容易になります。

連携機能でしっかり伝わる遠隔臨場

遠隔臨場SiteLiveではアプリケーションとの連動により、より発注者に伝わる遠隔臨場を可能にしています。

「SiteBox」と連動させれば配信画面に電子黒板を表示させることができ、「出来形管理クラウド」と連動させれば配信画面に出来形帳票を表示させることも可能です。

また、3D設計データを連動させればリアルタイムで測点情報や設計差も確認可能できます。

まとめ

今回は、群馬県土整備の「建設現場におけるWeb 監督(遠隔臨場)実施要領」を元に、遠隔臨場の活用方法について解説しました。

遠隔臨場は、現場の状況を遠隔地から確認できるため、現場監督や現場作業員とのコミュニケーションが円滑になり、業務の効率化につながる可能性があります。
また、公共工事においては遠隔臨場で段階確認や材料確認、立会を行うことで、受注者だけでなく、発注者側の業務効率化や負担削減に大いに役立ちます。

遠隔臨場の活用は、現場の効率化や業務の負担軽減につながるため、今後ますます普及していくことが予想されます。
これからも技術の進化とともに、建設現場の現場監督や作業員の方々がより効率的に作業ができるよう、遠隔臨場の活用に注目していきたいところです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次